このページの本文へ

A4モノクロレーザープリンター・複合機6機種を発売
特定業種のニーズに対応し業務効率化に貢献

2019年10月10日

キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社



キヤノンは、「Satera」シリーズの新製品として、ビジネス向けA4モノクロレーザープリンター"Satera LBP322i"など計6機種を2019年10月17日より順次発売します。

Satera LBP322i
Satera MF447dw

おもな特長

新製品は、高速出力と多段大容量給紙で窓口業務を効率化する"Satera LBP322i"と、コンパクト設計で置き場所の自由度が向上した"Satera MF447dw"などA4モノクロレーザープリンター4機種、A4モノクロレーザー複合機2機種の計6機種です。定型業務をワンボタンに集約して効率化する「アプリケーションライブラリ※1」や、プリンターの管理業務負荷を軽減する「NETEYE(ネットアイ)※2」などの法人向けサービスと連携し、オフィスをはじめ医療機関、店舗・窓口業務などのさまざまな業種の専門ニーズに応え、生産性の向上や業務の効率化に貢献します。

高速出力と多段大容量給紙で窓口業務を効率化するA4モノクロレーザープリンター

"Satera LBP322i"は、プリント速度がA4片面で毎分43枚、ファーストプリントタイムは約5.7秒と必要な時に素早く印刷が可能です。また、A5片面で毎分65枚の高速印刷を実現し、医療業務における診療明細書や処方箋、領収書など、A5用紙の使用頻度の高い窓口での出力業務の生産性向上をサポートします。さらに、オプションの給紙カセット(別売り)を装着することで、段数は最大4段、給紙容量は最大2,660枚となり、手差しを含め5種類の多様なサイズの用紙を同時にセット可能で、用紙交換の手間を軽減します。

コンパクト設計で置き場所の自由度が向上した A4モノクロレーザー複合機

"Satera MF447dw"は、複合機でありながら従来機種「Satera MF417dw」(2016年5月発売)から高さを約15%抑えた392mmのコンパクトサイズ※3を実現しました。店頭のカウンターなどスペースの限られる場所でも設置できます。また、スキャンやプリントなどの定型業務をワンボタンに集約した「アプリケーションライブラリ」を搭載しています。診療所で問診票をスキャンし指定フォルダへ格納するなど、さまざまな業種業務に必要な操作をワンタッチで完了でき、業務効率が向上します。

  • ※1
    "Satera MF541dw ⁄ 447dw"で対応。
  • ※2
    別途、契約が必要。「NETEYE」の詳細は、キヤノンのホームページをご覧ください。(canon.jp/neteye
  • ※3
    新製品の寸法は、約453(幅)×464(奥行き)×392mm(高さ)。従来機種は、約450(幅)×472(奥行き)×465mm(高さ)。

レーザープリンター ⁄ レーザー複合機の市場動向

2019年のレーザープリンターの市場規模は、世界市場で約1,350万台、国内市場では約66万台と予想しています。
2019年のレーザー複合機の市場規模は、世界市場で約1,620万台、国内市場では約12万台と予想しています。(キヤノン調べ)

発売情報

A4モノクロレーザープリンター

Satera LBP322i

価格
7万9,800円(税別)
発売日
2019年10月17日

Satera LBP321

価格
6万4,800円(税別)
発売日
2019年10月17日

Satera LBP224

価格
オープン価格
発売日
2019年10月17日

Satera LBP221

価格
オープン価格
発売日
2019年10月17日

A4モノクロレーザー複合機

Satera MF541dw

価格
オープン価格
発売日
2019年12月(予定)

Satera MF447dw

価格
オープン価格
発売日
2019年12月(予定)

関連情報

お問い合わせ

このニュースリリースの内容に関して、以下の窓口にて、お問い合わせを承ります。

お客さまからのお問い合わせ先

お客様相談センター
電話番号 050-555-90061(プリンター) ⁄ 050-555-90024(複合機)

報道関係者の方からのお問い合わせ先

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 広報部
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。

画像ダウンロード

本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。

また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。