【かんたんデータ移行アプリ内蔵】USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)対応 ポータブルHDDHDPH-UT/Sシリーズ

仕様書印刷

HDPH-UT/Sシリーズ

本商品は、データ移行アプリ「Sync Connect+ データ移行マネージャー」を内蔵したポータブルHDDです。

2025年10月のWindows 10サポート終了に伴い、Windows 11への切り替えが急務になっています。Windows 11導入時、PCを入れ替える際に必要になるのが“データの移行”です。

本商品を使用すれば、旧PCから新PCへのデータ移行をかんたんに行うことができます。データ移行後は、バックアップ用HDDとしてそのままご使用いただけます。

手のひらサイズのコンパクトボディのため、データの持ち運びも快適です。

▶「Sync Connect+ データ移行マネージャー」の詳細はこちら

ご購入はこちら
型番 JANコード 仕様 価格 サポート/取説 備考
HDPH-UT1KR/S 4957180181417 1TB   ¥14,410
(税抜¥13,100)
サポート
HDPH-UT2DKR/S 4957180181424 2TB   ¥18,150
(税抜¥16,500)
サポート
  • 表示価格と商品全般について ※取扱説明書やQ&A、ソフトウェア等の各種ダウンロードは 取説・Q&A・DLを、保守サービスをご検討の方は 保守をクリックしてご覧ください。
  •                         
HDPH-UT/Sシリーズ

PC入れ替え時に必要な「データ移行」でのお困りごと

2025年10月14日にマイクロソフト社のWindows 10のサポートが終了します。
サポート終了後は不具合修正や脆弱性のセキュリティ修正、トラブルが起きた時のテクニカルサポートなどが実施されなくなります。

そのため、サポート終了前にWindows 11へのアップデートが必要です。

Windows 11非対応のPCを使用している方は、新しいPCが必要

新しいPCを導入するにあたり、必要なのが古いPCからの“データ移行”です。
データ移行の方法はさまざまですが、難しく、不安に感じる方も多いでしょう。

Windows 11非対応のPCを使用している方は、新しいPCが必要

内蔵アプリ「Sync Connect+ データ移行マネージャー」で、データ移行をスムーズに実施!

本商品には、データ移行アプリ「Sync Connect+ データ移行マネージャー」が内蔵されています。

旧PCへのアプリダウンロードは不要、直感的に操作できる画面になっているのでマニュアルを読みながら作業をする必要もなく、旧PCから新PCへのデータ移行がとてもかんたんに行えます。データ移行後は、定期バックアップ用として本商品をそのままご使用いただけます。

▶「Sync Connect+ データ移行マネージャー」の詳細はこちら

実際のアプリ画面 一例
内蔵アプリ「Sync Connect+」で、データ移行をスムーズに実施!

データ移行は以下の流れで行います。

①旧PCにHDD(本商品)を接続し、PC内のすべてのデータを保存

旧PCにHDD(本商品)を接続し、PC内のすべてのデータを保存

旧PCにHDDを接続し、アプリを実行します。アプリのインストールは不要なため、手間なくデータ移行を始められます。

旧PC内のすべてのデータをHDDに保存するので、データの要否判断は不要。データの取りこぼしがないため安心です。

※発表時、「ロック機能」「アプリ自動起動」について記載しておりましたが、いずれの機能も本商品には搭載しておりません。訂正して、お詫びいたします。(2025年2月13日)

②新PCにHDDを接続し、データを復元

新PCにSSDを接続し、データを復元

HDD内には旧PCのデータがすべてが入っているため、必要なデータを選んで復元することができます。

また、必要なデータを後から都度復元してお使いいただくことも可能。この場合、新PC内蔵のHDD/SSDの空き容量を確保することができます。

※復元時は選択したファイルやフォルダのみ復元します。アプリやシステム設定等の復元は行えません。
※OneDriveをご利用の環境によっては、手動で復元内容を選択する必要があります。

③定期バックアップ用のHDDとして使用

定期バックアップ用のHDDとして使用

バックアップアプリ(Sync Connect+)で一度設定をすれば、以降は自動でバックアップ。
定期バックアップしておくことで、急なPCの故障やデータ消失に備えることができます。

不要になったPC、廃棄前のデータ消去も忘れずに!

『ファイルの削除』『ごみ箱を空にする』『初期化』などでは、実は完全にデータ消去はできていません。データファイルは見えていないだけで残存しており、市販のデータ復旧ソフトなどで復元できる状態です。

データ消去ソフト『DiskRefresher5』で完全にデータを強固に消去し、安心してPC廃棄を行いましょう。

DiskRefresher5

不要になったPCの廃棄時、“データ抹消”もお忘れなく

▶データ消去ソフトの詳細はこちら

ファイルコピーよりも高速なバックアップが可能!

「Sync Connect+ データ移行マネージャー」を使用すると、通常のファイルコピーよりも高速なバックアップが可能です。完了までの待ち時間が減り、より効率よくデータ移行を進めることができます。

「Sync Connect+ データ移行マネージャー」でのまるごとバックアップと、エクスプローラー上で通常のファイルコピーにかかる時間比較

まるごとバックアップにかかる時間比較

■測定方法
「Sync Connenct+ データ移行マネージャー」でのまるごとバックアップ開始から完了までの時間およびエクスプローラー上で通常のファイルコピーにかかる時間を測定

■測定環境
▼パソコン(ASUS PRIME H270-Pro)

OS:Windows 10 Pro バージョン:22H2 OSビルド:19045.5371
CPU:Intel(R)Core(TM)i5-6500 3.20GHz
メモリー:8GB
マザーボード:ASUS PRIME H270-PRO(Rev 1.0)
USBホストコントローラ:Intel USB 3.0 extensible Host Controller-1.0

▼バックアップ対象
バックアップ元PC内蔵ドライブ:SATA SSD
バックアップ元PC内蔵ドライブ使用容量:90.5GB(ファイル数:101,310)

※測定値が上記測定環境のもとで得られた結果であり、必ずしもすべての動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。

ネット環境は不要!オフラインでも作業できる

ネット環境は不要!オフラインでも作業できる

本商品でのデータ移行なら、インターネット環境は不要。ネット環境に依存しないため、通信障害などの心配なくバックアップを実行できます。

※バックアップソフト「Sync Connect+」をインストールする際はインターネット接続が必要になります。

小さいのに大容量!写真や動画の受け渡しに便利!

持ち運びに適したコンパクトボディ!

手のひらサイズでコンパクト!

スタイリッシュなデザインと機能性を追及し、手のひらサイズのコンパクトさを実現しています。
持ち運びに最適なポータブルハードディスクです。

写真や動画など大容量データの持ち運びが簡単!

大容量の写真や動画をこれ1台に!

本商品には、写真や動画などの大容量データをたっぷりと保存できます。
また、小型な手のひらサイズのため、データを本商品ごと持ち運ぶことや、家族・友達への受け渡しも簡単にでき、とても便利です。

寝室で使っても音が気にならない!静音ハードディスク

当社独自の静音ランク「GOLD」

騒音対策

本商品は、寝室で使っても音が気にならない静かなハードディスクです。
当社では、全国家庭電気製品公正取引協議会が「静音」「静か」な状態と定める基準をクリアしたハードディスクだけを静音モデルとして認定しています。
更にその中で、作動音の静かな順に、PLATINUM/GOLD/SILVER/BRONZEの4段階にランク分けしています。

<ランクごとの静かさの目安>

静音ランク「PLATINUM」 作動時にも全く音が聞こえない
静音ランク「GOLD」 寝室で使っても音が気にならない
近寄って耳をすませば聞こえる
静音ランク「SILVER」 リビングで使っても音が気にならない
近寄ればわずかに聞こえる
静音ランク「BRONZE」 リビングのTV台の中に入れて使っても音が気にならない
近寄れば聞こえる

※音の感じ方については個人差がありますので、上記内容を保証するものではありません。

万が一の場合のデータ復旧サービス(有償)

万が一、SSDが故障した場合など、データが破損した際に復旧を行う有償サービスをご用意しております。 詳細はこちらをご覧ください。

HDD(ハードディスク)/SSD
アイオーのHDDでパソコンデータのお引越し
I-O DATA MAGAZINE
レビュー

データの完全抹消アプリ「DiskRefresher3 SE」無償提供

D-REF

最近のニュース報道で明るみとなった廃棄処分されるはずだったHDD(ハードディスク)のネットオークションへの流出.. 続きを読む

I-O DATA MAGAZINE
レビュー

PCをHDDにつなぐだけ!自動バックアップアプリ「Sync Connect」

Sync Connect

万が一のデータ消失リスクを避けるために行うバックアップ。みなさんは普段どのようにされていますか。バックアップをされて.. 続きを読む

インフォメーションデスク 付属品のお求めはこちら
PC版を表示